地元では道通さんと呼ばれる神社です。
今年の初詣で参拝しました。
主祭神は猿田彦命ですが、道通様と呼ばれる蛇神様が祀られていて、
瀬戸内の蛇信仰の総本山にあたります。
道通様=トウビョウと呼ばれる蛇で、人に憑いたり、祟ったりするものとして恐れられ、これを鎮めるため祀られています。本社の裏手には、信者によって奉納された瓦製の小さな蛇の家がたくさんあります。
漫画家水木しげる氏によって、「蛇の家」として全国的に紹介された経緯もあるそうです。
蛇と龍は一説で関係が深いとされていて
「蛇は山で千年、海で千年、野原で千年修行をすると天に昇って龍になれる」
「中国古来の龍神信仰と習合して龍王とされ、 中国の龍は角・四足・ 鱗のある蛇体で、水中に住み雲や雨を起こし、また飛行して稲妻を放つ神で、この龍が日本に伝来し、蛇信仰に影響を与えている」説が伝えられています。
蛇=龍とも解釈され、今年の干支の辰年と同じ龍が祀られている場所です。
本社殿裏では、小さい蛇社に囲まれて
龍王社が祀られ、その裏には大きな2体の蛇像が鎮座しています。
龍王社・蛇像


参道・鳥居
御手洗池にかかる太鼓橋を渡り階段を上ります。

初詣なので出店も出ています。
この時期なので混んでいました。

猿田彦命は、天狗といわれる風貌をしている説があり猿田彦=天狗と同一ともいわれています。
そのためか社殿前横には天狗像も見られます。


手水舎

本社殿
蛇神の供物で卵一パックをかばんから出してお供えする人も見られました。



三面大黒の像もあります。
大黒天の財・弁財天の学問・芸術、毘沙門天の戦・子宝・縁結びなどのご利益があるとされています。

社務所・祈祷受付所

お守り授与所

本社殿裏・境内社
稲荷神社

納札所

蛇像

小さい蛇の社


神使の山の龍王社
宝珠中心にいる2匹の白蛇の像は道通様の神使である蛇

道通様の幸福の神使像

絆乃宮
祭神は猿田彦命とその妻神の天鈿女命

荒神社・金刀比羅宮

足王神社・十二神社と摩利支天宮・伊弉諾宮・龍王神社

遷乃宮・神輿殿

八幡神社
御祭神は応神天皇


お守り・御朱印
御朱印は直書きと書置きがあり300円。
購入した仕事御守りは1000円でした。

御祭神
猿田彦命・応神天皇
御神徳
交通安全・商売繁盛・家内安全
アクセス
〒714-0043
笠岡市横島1389


