待乳山 本龍院(待乳山聖天)
浅草寺一山のお寺のひとつ。595年に創建されたお寺で正式名が本龍院です 。
ここで信仰されている「聖天」様とは、仏教の守護神である歓喜天(かんぎてん)の通称です。
元はインド神話の象の神ガネーシャに由来し、仏教に取り入れられてからは、現世利益(厄除け、商売繁盛、子孫繁栄など)をもたらす神として信仰されています。
大根と巾着のモチーフが特徴で、いたるところに見られました。

大根は心身の浄化や煩悩の毒を消す象徴とされ、身体健全や夫婦和合にご利益があるとされます。
さらに大根は、体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、ご供養に欠かせない供物とされています。
また、大根とセットで巾着袋(宝袋)も象徴とされ、商売繁盛や子宝のご利益の象徴とされています。
毎年1月7日に開催される大根祭りでは、元旦から供えられた大根を「ふろふき」にして参拝者に振る舞われます。(2000食限定)
浅草名所七福神のひとつとして毘沙門天も祀られています。
浴油祈祷
聖天様は古来より強大なお力があるといわれていることから
最強の御利益があると言われている「浴油祈祷」を申し込んできました。
浴油祈祷…聖天尊誕生の縁起の通りその御神体に油を浴して行い、本来お持ちである強大なお力を発揮していただく祈祷。心願成就のご利益があるといわれています。
毎朝7日間の祈祷(2週間以上の連続も可)
毎朝7日間の祈祷(2週間以上の連続も可)
入って左手の建物「額堂」で申し込み書に書き込みします。
案内窓が閉まっていたので、向いにある社務所に申込書を出して完了です。
案内窓が閉まっていたので、向いにある社務所に申込書を出して完了です。
社務所で大根(300円)も買って社殿に入れるようでそこにお供えしました。
そこでお守りや御朱印も頂けました。
そこでお守りや御朱印も頂けました。
額堂



社務所

山門

手水舎


社殿


ケーブルカー
社殿すぐ横のケーブルカー。駐車場から続いています。


道灌稲荷
社殿の裏を進むとひっそりとした社があります。
本堂守護、商売繁盛のお稲荷様です。

出世観音
学問、芸能、立身出世、商売繁盛の観音様です。

歓喜地蔵尊
子育てのお地蔵様として信仰されています。

御朱印
500円直書きで頂けました。

御祭神
歓喜天(聖天)
御神徳
新願成就・商売繁盛・開運招福・無事息災など
アクセス
〒111-0032
東京都台東区浅草7丁目4−1
東京都台東区浅草7丁目4−1

