進雄神社【すさのおじんじゃ】(群馬県高崎市柴崎町)速須佐之男命が祀られた有名武将も数々訪れたパワーある神社

群馬

御祭神の速須佐之男命(スサノオノミコト)は、暴風の神・その力強さから厄払いの神様として信仰されている神様です。

乱行により天上界から追放された後、八俣大蛇退治に成功するなど正義感が強く知恵者としての一面もあり、こうした英雄的側面を以て、武の神としても崇められています。

特に病気や怪我などの厄払いとして、健康と厄除・繁栄を護り導く神社として親しまれている神社です。そしてパワーがある神社ともされています。

進雄神社は869年平安時代中期に日本国内で疫病が蔓延した際、清和天皇の勅令により、津島神社(尾州・現在の愛知県)の神様を招き創祀されたのが始めと伝えられています。

江戸時代には徳川家光公より30石の御朱印地三十石(幕府から神社に管理が認められた土地)を賜り、御神徳篤い神社と深く崇敬されました。

鎌倉時代には源義経公が武運を祈願、社殿の修復や神領を寄進したといわれ

戦国時代には武田、上杉、北条などの武将が崇拝した天王宮として親しまれて来ました。

明治初年の神仏分離によりそれまでの「天王宮」から雄大に進を祈誓して、御祭神にちなみ「進雄神社」を社号としました。平成3年に檜造り70余坪の御社殿、渡廊を造営、また境内が整厳されました。

武の神として有名なためか、参拝時、地元の運動部の学生かな?と思われるジャージ姿の人が多く見られました。

こちらでは速須佐之男命・国津神の稲田姫之命と他二十四神が祀られています。

一の鳥居

道路沿いに朱色の立派な鳥居があります。

二の鳥居

二に鳥居のそばには、今年の干支の兎の巨大絵馬が置かれていました。

手水舎

参道右手側には手水舎があります。正月の飾り付けもされていました。

太鼓橋

御神橋中央太鼓橋は、神様がお渡りになる橋のため人は通れないよう封鎖されています。

神馬像

太鼓橋を渡って左手には神馬像があります。

神馬は、神の乗用に供する馬の意で、神社に奉納した馬とされています。

藩主や武将が神社に納めた馬はどんな馬でも予知能力のある白馬に変わったとい言い伝えられ武将には特に縁深いものでもあります。

足腰が悪い人は、神馬の足腰をさするとよいと書かれていました。

橋の下の池の右手側には、祠が祀られています。

狛犬

社殿

立派な社殿で、参拝客がたくさん訪れていました。

神楽殿

開運御福銭

参拝時、一人一つづつ、神社からの無料で一年間の福をご祈願するお守りの御福銭が境内に置かれていました。

毎年初詣に参拝者の方にお配りしている「御福銭」らしく例年だと三ヶ日のみ置かれていたようですが、今年は人出の集中による混雑を避けるため、1月17日(日)まで置かれているようです。

社務所

社殿左手に社務所があります。こちらではお守りや御朱印等を授与して頂けます。

御朱印

今回頂いた御朱印は、4種類。初穂料は300円。
直書きの情報もありますが、参拝時にはすべて書き置きと言われました。
1月初旬だと参拝客が多いため書き置きのみになるのかなと推測。

背面にはヤマタノオロチを退治している絵柄がありました。

神玉御朱印

群馬県内(上州各地)にある7つの神社の1つが進雄神社とされています。

神社7社では参拝の証として神様の力が宿る「神玉」を頒布しています。7つの「神玉」を集めると願い事が叶うと言われているそうです。神玉巡礼地神社にてこの御朱印が置いてあるそうです。

進雄神社 孔雀舎

神社裏手には孔雀舎があります。
白い孔雀と普通の青の孔雀が反対にいます。

白い孔雀は珍しいですね。

御祭神

御祭神
速須佐之男命・稲田姫命

合祀神
二十四神
櫛御氣野命、宇迦野御魂神、保食命、軻遇突知命、菅原道眞公、建御名方命、市杵嶋姫命、木花開夜姫命、誉田別命、経津主命、伊邪那美命、豊宇氣姫命、大物主命、火産靈神、積羽八重言代主命、高龗神、上津綿津見神、八衢比古神、八衢毘賣神、大日孁命、埴山毘賣神、大山祇神、大己貴命、大國主命

御神徳

厄よけ・無病息災・家内安全・病気平癒・子孫繁栄・交通安全・安産・子育・家運隆盛・商売繁盛など様々なご利益

アクセス

〒370-0035
群馬県高崎市柴崎町801

境内舎

天王稲荷神社

御祭神は宇迦之御魂。

御神徳は、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全です。右手には、旧稲荷神社の小さな祠があります。

天神塚

菅原道真公が祀られています。

奥には十二の石宮があります。

祓戸大臣

拝殿左手奥に、小さな社が置いてあります。

禍事、罪、穢れの浄化の神々が祀られています。

タイトルとURLをコピーしました