今戸神社
縁結びや沖田総司終焉の地、今戸焼発祥地、招き猫発祥の地として色んな謂れがある有名な場所です。

社殿は1063(康平6)年、源頼義・義家親子が奥州討伐の際に京都の石清水八幡宮を当地に勧請した今戸八幡(現在の今戸神社)に起因しています。
関東大震災や東京大空襲など幾度の災害に見舞われましたが、その都度再建され、1937(昭和12年)7月に隣接していた白山神社と合祀して今戸神社と改称。
招き猫モチーフが沢山境内に置かれているのは、江戸時代末期、愛猫を手放した老婆の夢枕に現れた愛猫の「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」というお告げに従い、猫の人形を今戸焼にして浅草寺境内で売ったところ、たちまち評判になり福徳を得たことが由来になっているようです。
浅草七福神 福禄寿さまも祀られてます。
浅草という土地柄(観光地)のためか境内に人力車が待機してました。

手水舎

社殿

石なで猫
猫をなでるとご利益があり、こちらの猫を写真に収めてスマホの待ち受け画面に設定すると、願いが叶うといわれているそうです。

社務所

猫モチーフのフォトスポットになっている場所がちらほら。

御朱印
御朱印は参拝時は2種あって今戸神社と福禄寿がありました。一つ500円(書置きのみ)で頂けました。

御祭神
應神天皇(おうじんてんのう)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
福禄寿(ふくろくじゅ)
御神徳
縁結び・商売繁盛・開運招福・無事息災など
アクセス
〒111-0024
東京都台東区今戸1丁目5−22
東京都台東区今戸1丁目5−22

