神社・寺院巡り 武蔵国二宮 金鑚神社(かなさんじんじゃ)御室ヶ嶽(霊山)をご神体とした古代の山岳信仰が残る神社 武蔵国二宮 金鑚神社(かなさんじんじゃ) JR丹荘駅から徒歩・バスで30~40分。 埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮に鎮座する神社本庁の別表神社です。 この一帯で「金砂(かなすな)=砂鉄」が採れたことから、 「金鑚(かなさな)」という名前が... 2024.01.14 神社・寺院巡り埼玉
神社・寺院巡り 笠神社(岡山県笠岡市)応神山入り口に鎮座した笠岡の総氏神 笠岡駅近くにある笠岡の総氏神。 応神山入り口に鎮座した神社です。 永禄8年(1565)に勧請。通称は八幡様。(=応神天皇) その昔、応神天皇が狩りに来た時に風でかぶっていた笠が飛び、その笠が松にひっかったので、そこに八幡様を建立。それが... 2024.01.07 神社・寺院巡り岡山
神社・寺院巡り 古城山稲富稲荷神社(岡山県笠岡市)【再訪】参道石段上に陸橋が通る古城山中の神社 笠岡駅から徒歩約10分。 創建は1555(弘治元)年、村上水軍の能島村上氏の一族で備中笠岡城城主村上隆重が古城山に築城し、城内の鎮守となりました。 古城山稲富稲荷神社は、古城山中腹に鎮座した、正面鳥居から参道の石段上に陸橋が通っている少... 2024.01.06 神社・寺院巡り岡山
神社・寺院巡り 道通神社(笠岡市横島)道通様と呼ばれる蛇神が祀られた瀬戸内蛇信仰の総本山の神社 地元では道通さんと呼ばれる神社です。 今年の初詣で参拝しました。 主祭神は猿田彦命ですが、道通様と呼ばれる蛇神様が祀られていて、 瀬戸内の蛇信仰の総本山にあたります。 道通様=トウビョウと呼ばれる蛇で、人に憑いたり、祟ったりするものとし... 2024.01.01 神社・寺院巡り岡山
神社・寺院巡り 箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市箭弓町)箭弓=野球「やきゅう」の響きにかけた野球関係者のお参りも多い稲荷神社 箭弓稲荷(やきゅういなり)神社 東松山駅から徒歩数分。 創建は和銅5年(712年)、約1300年歴史ある神社です。 御由緒 野久ヶ原に本陣をはった武将の源頼信が野久稲荷神社に戦勝祈願をしたところ、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲がに... 2023.12.03 神社・寺院巡り埼玉
神奈川 有名人が行きつけの正月三が日で約50万人が訪れる寒川神社【突然ですが占ってもいいですか】 「突然ですが占ってもいいですか?」のTV番組(吉瀬&安達(秘)私生活&厄年2人が爆運神社へ!)の回で占い師のレオンさんがおすすめの御利益の場所の厄落とし&参拝方法を紹介していたのでまとめました。 寒川神社 寒川神社は約1600年もの歴史... 2023.11.25 神奈川神社・寺院巡り突然ですが占ってもいいですか?で紹介されたパワースポット
千葉 香取神宮(千葉県香取市香取)~東国三社巡り~全国にある約400社の香取神社の総本社 東国三社巡りとは? 東国三社とは、茨城県にある「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県にある「香取神宮」の三社をまとめた呼び名です。江戸時代には「お伊勢参りのみそぎ参り」と呼ばれ、伊勢神宮参拝後にこの三社を参っていました。当時からこの三社参りの... 2023.11.24 千葉神社・寺院巡り
茨城 息栖神社(茨城県神栖市息栖)~東国三社巡り~井戸の神様を祀る忍潮井の言い伝えが有名なパワースポット 東国三社巡りとは? 東国三社とは、茨城県にある「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県にある「香取神宮」の三社をまとめた呼び名です。江戸時代には「お伊勢参りのみそぎ参り」と呼ばれ、伊勢神宮参拝後にこの三社を参っていました。当時からこの三社参りの... 2023.11.23 茨城神社・寺院巡り
茨城 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中)~東国三社巡り~武道の神様を祀る湧水池(御手洗池)が有名なパワースポット 東国三社巡りとは? 東国三社とは、茨城県にある「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県にある「香取神宮」の三社をまとめた呼び名です。江戸時代には「お伊勢参りのみそぎ参り」と呼ばれ、伊勢神宮参拝後にこの三社を参っていました。当時からこの三社参りの... 2023.11.23 茨城神社・寺院巡り
神社・寺院巡り 葛城神社(静岡県伊豆の国市)富士山が一望出来る山頂に鎮座する伊豆パノラマパーク内の神社 葛城神社 伊豆パノラマパークの葛城山頂エリアに鎮座する神社です。 神社名は、葛城山の名の由来になっています。 平安時代から歴史があり毎年5月には例祭が執り行われます。 登り口もあるようですが、かなりの急な山間で歩くのは大変そうでした。... 2023.10.31 神社・寺院巡り静岡