神社・寺院巡り

神社・寺院巡り

待乳山 本龍院(待乳山聖天)(東京都台東区浅草)浅草の強力なパワースポット聖天(ガネーシャ)が祀られた寺

待乳山 本龍院(待乳山聖天) 浅草寺一山のお寺のひとつ。595年に創建されたお寺で正式名が本龍院です 。 ここで信仰されている「聖天」様とは、仏教の守護神である歓喜天(かんぎてん)の通称です。 元はインド神話の象の神ガネーシャに由来し...
神社・寺院巡り

今戸神社(東京都台東区今戸)招き猫発祥地の夫婦神が祀られた縁結び神社

今戸神社 縁結びや沖田総司終焉の地、今戸焼発祥地、招き猫発祥の地として色んな謂れがある有名な場所です。 社殿は1063(康平6)年、源頼義・義家親子が奥州討伐の際に京都の石清水八幡宮を当地に勧請した今戸八幡(現在の今戸神社)に起因し...
神社・寺院巡り

正一位出世稲荷大明神(〒東京都台東区花川戸)東武浅草駅ビルエキミセ屋上に祀られた神社

正一位出世稲荷大明神 東武浅草駅ビル、エキミセ屋上にある稲荷神社です。 昭和6年11月、東武鉄道により浅草駅ビル開業に際し京都伏見稲荷大社より分霊し勧請されました。 毎年5月13日には大祭が行われています。 エキミセ屋上 屋上から...
神社・寺院巡り

感通寺(東京都新宿区喜久井町)切り絵御朱印が印象的な戦争の歴史跡が残る寺院

感通寺 東京メトロ早稲田駅から徒歩約5分。 2025.6月と9月に来訪。 山号は「本国土妙」より本妙山、寺号は「感応道交・神通之力」で感通寺とされています。 寂陽院日建上人によって1630年に創建された日蓮宗のお寺で、境内には、上杉...
神社・寺院巡り

津山総鎮守 徳守神社(岡山県津山市宮脇町)日本三大神輿が有名な歴史ある神社

733年に創立。そして当初現在の津山市小田中にあった社殿は1539年に火災に遭い焼失。 その後、1603年に初代藩主森忠政が津山城造築に先駆け、手始めに藩の総鎮守として建てられた神社です。 現在の社殿は、1604年に2代藩主盛忠正子によ...
神社・寺院巡り

出雲大社美作分院(岡山県津山市田町)津山百景に選ばれたパワースポットの御神木がある出雲大社の分社

岡山県津山市の中心地にある出雲大社の分院です。 明治15年に津山の出雲大社の分社として創建され、祭神は大国主大神です。 2階は拝殿・社務所。1階は結婚式・披露宴会場・駐車場になっています。 見落としがちですが、1階奥には「津山百景」...
神社・寺院巡り

萬年山法輪寺(東京都新宿区西早稲田)花手水が印象的な400年以上の歴史のあるお寺

萬年山法輪寺 早稲田駅から徒歩約2分。早稲田大学の近くにあるためか周りには学生さんが多いです。 小高い萬年山の上にあるこじんまりとしたお寺ですが綺麗に手入れされています。 東京花手水法輪寺と称された境内には、花やその他装飾が所々に飾ら...
名古屋

亀岳林 万松寺(愛知県名古屋市中区大須2丁目)織田家や徳川家と縁深い織田家の菩提寺

万松寺 大須商店街の中、新天地通り沿いにあり、かなり人通りの多い場所にあります。 天文九年(1540年)、織田備後守信秀公(織田信長の父)が、織田家の菩提寺として開基した、480年の歴史を持つ寺院です。 織田家や徳川家との縁も深い寺院...
名古屋

大須観音(愛知県名古屋市中区大須2丁目)大須商店街を抜けた先に鎮座する日本三大観音の寺院

大須観音 東京の浅草観音、三重の津観音と並ぶ日本三大観音の一つです。 建久年間(1190年〜1199年)に後醍醐天皇が尾張国中島郡長庄大須(現在の岐阜県羽島市)で創建した北野天満宮の別当寺(真言宗智山派の別格本山の寺院)で、正式名称は「...
神奈川

相模国一宮 寒川神社(神奈川県高座郡寒川町宮山)日本で唯一の八方除が受けられるレイライン上にある最強厄除け神社

相模国一宮 寒川神社 宮山駅から徒歩約10分。 相模国一之宮と称され、八方除の守護神として約1600年の歴史があり、名のある武将(朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々)や有名人が参拝し、何度もTVでも取り上げられている日本で唯一の八...
タイトルとURLをコピーしました