感通寺
東京メトロ早稲田駅から徒歩約5分。
2025.6月と9月に来訪。
山号は「本国土妙」より本妙山、寺号は「感応道交・神通之力」で感通寺とされています。
寂陽院日建上人によって1630年に創建された日蓮宗のお寺で、境内には、上杉謙信ゆかりの毘沙門天像も安置されています。
第二次世界大戦における山の手大空襲時には、ここら山の手地域全域も被害をうけその供養のため喜久井町観音・喜久井町慰霊園が境内につくられたそうです。
ここには看板犬がいて、1回目訪問時は散歩で不在で見れなかった赤柴のすばるちゃんを見ることができました。
本堂横の社務所には切り絵作家さんの御朱印も置いてあり看板犬の御朱印や戦争モチーフの切り絵御朱印などたくさん種類の御朱印があります。直書きのほうの御朱印は予約必須だそうです。
本堂
開運毘沙門天堂
毘沙門天堂には上杉謙信公が深く尊敬した霊像、毘沙門天像が安置されています。
喜久井町慰霊園は現在工事中なので今は喜久井町観音も中に移動していました。
中には建物横から入れます。
看板犬
毘沙門天堂横には看板犬の家が。
竹駒稲荷
喜久井町慰霊園
現在工事中でした。
寺務所
御庭
本堂と社務所の間奥にあります。
中はキレイに舗装され最近工事されたような感じがしました。
この庭のところどころにお地蔵様像が置いてあります。
御朱印
電話して取り置きも可。
予約していた3.4月限定のものと7.8月限定の切り絵御朱印、御朱印帳を受け取りました。
小さい切り絵は1000円、大きいほうは1200円、御朱印帳は2800円でした。
3.4月限定
7.8月限定
御朱印帳
アクセス
〒162-0044
東京都新宿区喜久井町39
東京都新宿区喜久井町39