神社

神社・寺院巡り

津山総鎮守 徳守神社(岡山県津山市宮脇町)日本三大神輿が有名な歴史ある神社

733年に創立。そして当初現在の津山市小田中にあった社殿は1539年に火災に遭い焼失。 その後、1603年に初代藩主森忠政が津山城造築に先駆け、手始めに藩の総鎮守として建てられた神社です。 現在の社殿は、1604年に2代藩主盛忠正子によ...
神社・寺院巡り

出雲大社美作分院(岡山県津山市田町)津山百景に選ばれたパワースポットの御神木がある出雲大社の分社

岡山県津山市の中心地にある出雲大社の分院です。 明治15年に津山の出雲大社の分社として創建され、祭神は大国主大神です。 2階は拝殿・社務所。1階は結婚式・披露宴会場・駐車場になっています。 見落としがちですが、1階奥には「津山百景」...
神社・寺院巡り

鷲神社(東京都台東区千束)商売繁盛の神様で知られた酉の市発祥の神社

鷲神社 読みは「おおとり」神社で、通称「おとりさま」。 酉の市の発祥地の神社。本殿のなでおかめも有名な神社です。 天日鷲命が祀られ、日本武尊が戦勝を祈願しお礼参りをされた日が11月酉の日。 この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭「酉...
神社・寺院巡り

小野照崎神社(東京都台東区下谷)七夕にも縁ある好きなものを断つと願いが叶うと言われる芸能の神社

小野照崎神社 入谷駅から徒歩すぐの神社。 平安初期に実在した政治家・公卿・歌人である小野篁公をお祀りした神社です。 小野篁公は、「博学広才にして人の及ぶところではない。その絵は神に至る」と言われるほどの才人で、逸話も多く人間の限界を超...
神社・寺院巡り

【再訪】小網神社(東京都中央区日本橋小網町)突然ですが占ってもいいですか番組で紹介された強運・厄除けのパワースポット

以前も参拝した強運・厄除けのご利益が有名なパワースポットです。 色々な番組で取り上げられている知名度のある人気の神社でもあります。 2024/2/12の参拝時でも40分待ちの長蛇の列となっていました。 2024年の干支が辰で昇り...
神社・寺院巡り

阿佐ヶ谷神明宮(東京都杉並区阿佐谷北)厄除け(八難除)が有名な刺繍入り御朱印発祥の神社

阿佐ヶ谷神明宮 阿佐ヶ谷駅から北に徒歩約5分。 東京都内最大級の伊勢神宮勧請の神社です。 日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、後に武尊の武功を慕った村人が旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐谷北5丁目一帯)に一社を設けたのが始ま...
三重

伊勢志摩八社巡りバスツアーでお伊勢参りの旅【旅行編】

伊勢志摩八社巡りバスツアーに参加してきました。 八社巡りなのでかなり時間がタイトで焦りましたが、一般交通機関だとさらに時間がかかるところを無駄なくまわれました。 早朝にバス乗り場に集合してから長距離バス移動になります。 岡崎インター 愛...
群馬

群馬県~高崎駅から磯部温泉周辺観光【旅行編】

高崎駅 観光で行った高津駅周辺の神社巡り・行った場所まとめです。 パスタのまち高崎と呼ばれるほどパスタ店が全国的にも多いといわれる高崎市。 群馬県は全国有数の小麦の産地らしく、高崎パスタが気になりパスタ店に入りました。 はらっぱ 駅ビ...
石川

石川旅行~神社仏閣巡り~金沢周辺で入ったお店・神社・宿まとめ【旅行編】

一日目 金沢駅到着。 金沢駅のシンボルになっている有名な鼓門で写真を撮りました。 その後は、金沢駅~鶴来駅まで移動。 波切不動明王 白山比咩神社 水戸明神(白山比咩神社末社) 金劔宮 安江八幡宮 ・金沢水天宮...
石川

田井菅原神社(石川県金沢市天神町)御神木が特徴的な形の菅原道真公に縁ある神社

田井菅原神社 椿原天満宮から歩いてすぐの住宅街の中にある、紅白の御鏡餅で有名な神社です。 菅原道真公が大宰府へ左遷される途中、河内の国の道明寺(大阪府藤井寺市)の叔母覚寿尼を訪ねてお別れの挨拶にうかがった際、旧知の田邊左衛門(さえもん)...
タイトルとURLをコピーしました