神社・寺院巡り 亀戸天神社(東京都江東区亀戸)【東京十社のひとつ】学問の神様菅原道真公が祀られた神社 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ) JR亀戸駅北口から徒歩約15分。 学問・学芸・受験の神様として知られる菅原道真公が祀られた神社です。 東京十社のひとつでもあり知名度のある神社です。 総本社の太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰... 2023.05.05 神社・寺院巡り東京
神社・寺院巡り 亀戸香取神社(東京都江東区亀戸)武功の神を祀った勝負・スポーツにご利益があるとされる神社 亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ) JR亀戸駅北口から徒歩約10分。 武神である経津主神(ふつぬしのかみ)を祀っているのでスポーツ振興、勝負の神社と謳われ、スポーツや勝負事における勝利祈願の参拝者が多く、有名なアスリートも参拝に訪れ... 2023.05.05 神社・寺院巡り東京
神社・寺院巡り 練馬大鳥神社(東京都練馬区豊玉北5丁目)8の数字に縁ある盛大な酉の市の祭りがある神社 練馬大鳥神社(ねりまおおとりじんじゃ) 練馬区の豊玉北にあるパワースポットと呼ばれる練馬大鳥神社(ねりまおおとりじんじゃ)。 毎年11月には、数万人が訪れる盛大な酉の市が行われることでも知られている神社で、練馬駅のすぐ南にある神社です。... 2023.04.08 神社・寺院巡り東京
神社・寺院巡り 東神社(東京都練馬区豊玉北5丁目)八大龍神が祀られた湧き水(天明水)が有名な練馬のパワースポット 心道きよめ苑 東神社(とうじんじゃ) 練馬駅南口から歩いてすぐの路地にある神社です。 都内では珍しく湧き水が湧いている場所で、練馬区のパワースポットとも呼ばれてます。 社殿前の方位が掘られた石碑からの湧き水を天明水とし、八大龍神(水... 2023.04.08 神社・寺院巡り東京
東京 出雲大社埼玉分院(埼玉県朝霞市本町)2020年に「出雲大社朝霞教会」から昇格した埼玉県唯一の出雲大社 出雲大社埼玉分院 朝霞駅南口から徒歩約5分。埼玉県朝霞市本町に鎮座する街中にある小さな社の神社です。 元々は、荒船神社として創建されたのが始まりです。 荒船神社は1100年前の嘉永元年に八幡太郎源義家の子孫が保元の乱に敗れ、 渡邉家の... 2023.03.21 東京神社・寺院巡り
神社・寺院巡り 熊野神社(東京都国分寺市西恋ケ窪)熊野の大神を勧請鎮祭した国分寺市最古の神社 国分寺市 熊野神社 国分寺市最古の神社で、西国分寺駅から約15分くらいの場所にあります。 創建年代は不明ですが、鎌倉時代末期の新田義貞による鎌倉攻めの際に、幕府軍との兵火により焼失した文献があったそうなのですくなくとも鎌倉時代には建てら... 2023.02.27 神社・寺院巡り東京
神社・寺院巡り 坂本稲荷神社(東京都国分寺市西恋ケ窪)旧恋ケ窪 名主「坂本家」によって五穀豊穣・家内安全を祈願し祀られた寛政五年創建の神社 坂本稲荷神社 旧恋ケ窪 名主「坂本家」によって五穀豊穣・家内安全を祈願して祀られた寛政五年創建の神社で、西国分寺駅北口から徒歩約5分の場所に鎮座しています。 夢庵レストランの斜め後ろに鎮座する稲荷神社で案内看板には、 「商売繁盛、開運、... 2023.02.26 神社・寺院巡り東京
神社・寺院巡り 赤羽八幡神社(東京都北区赤羽台)風水思想を取り入れた∞(無限大)の8マークが印象的な神社 赤羽八幡神社とは 神社の下を電車が通る珍しい立地にある、赤羽駅から徒歩約10分ほどにある神社です。 この背景には神社創建から、鉄道敷設や戦時中の敷地供出により、何度も境内を分断、縮小を迫られた歴史があったようです。 御朱印やお守り... 2023.01.02 神社・寺院巡り東京
神社・寺院巡り 広尾稲荷神社 (廣尾稲荷神社)(東京都港区南麻布)拝殿の天井画の墨龍図が有名な稲荷神社 広尾稲荷神社 (廣尾稲荷神社) 広尾駅から徒歩5分程の麻布住宅街に鎮座する稲荷神社です。 ユーチューバーのコヤッキーさんが効果がヤバすぎるパワースポットとしておすすめしていた神社で気になって参拝に行きました。 ここの拝殿の高橋由一作の... 2022.09.04 神社・寺院巡り東京
神社・寺院巡り 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)(東京都千代田区神田小川町) 2022年8月再訪 神田小川町にある五十稲荷神社(ごとういなりじんじゃ)。正式名は栄寿稲荷神社です。 2022/7月にも参拝したのですが、8月限定御朱印を頂くため再訪しました。 ▶2022年7月参拝した五十稲荷神社はこちらから 五十ぎつね(... 2022.08.08 神社・寺院巡り東京