三嶋大社
三島駅から徒歩約20分。
御祭神は、三嶋大明神(大山祇命、積羽八重事代主神の二柱)です。
三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、名神大に列格・明治四年には官弊大社と列格されています。
現在は格式高い神社・伊豆一宮とし篤い崇敬が寄せられています。
社名・神名の「三嶋」は、地名ともなった歴史があります。
商売繁盛や漁業のご利益が有名ですが、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝が源氏再興を祈願して成就し信仰が篤いことから勝負運のご利益も有名です。
境内はとても広く見どころが多々ありました。
大鳥居
駅からは反対側の最初の大鳥居から境内に入ります。
横から入る道は多分なさそうでした。
たたり石
入ってすぐ右手にあるたたり石です。
当時大社前旧東海道と下田街道の真ん中にあり、行き交う人の流れを整理する役目を果たしていました。
たたり(絡垜)は本来糸のもつれを防ぐ具であり整理を意味する語。
後に往来頻繁になりこれを取り除こうとする度に災いがあったと言われ祟りに置き換えて考えられる様になったと言われているそうです。。
約2900年前の富士山噴火により運ばれたと石とされています。
ここで写真撮影を求められたのですが人気の場所なのでしょうか?
由来は結構物騒ですが今ではすっかり観光地として地域に馴染んでいるようです。
若山牧水の歌碑(わかやまぼくすいのかひ)
すぐそばには、若山牧水の歌碑があります。
若山牧水が三嶋大社の夏祭りの花火を見てこの歌を詠み歌碑が建てられたようです。
相生の松(あいおいのまつ)
源頼朝が源氏再興を祈願した際、側近の安達藤九郎がこの地で警護をしていたと伝えられています。
源頼朝が大社に参拝する際、お供の安藤盛長が控えた場所でもあるようです。
神池
そして松の後ろ一面は神池が広がっています。
鯉用の餌も販売されているためか鳩が池周辺は多いです。至近距離ですがずっと待機中でした。
神池左手には境内社の「厳島神社」があります。
大社のよりどころ
進んで右手にはお土産屋があります。
ここで鹿せんべい・鯉の餌が買えます。隣は福太郎本舗(茶店)があり休めます。
総門
手前には狛犬が鎮座しています。
宝物館
総門を入ってすぐ右手には宝物館があります。
入場無料のミュージアムショップ有り。
重要文化財の有料コーナーの拝観料は500円です。
芸能殿
神鹿園
芸能殿の裏に進むと神鹿園です。参拝客は柵の中には入れないようになっていました。
芭蕉句碑
過去には芭蕉も三嶋大社参詣していたようです。
病床の妻の身を案じて詠んだ句が石碑に残されています。
腰掛け石
源頼朝が源氏再興を祈願した際、右側の石は頼朝が腰を掛けて休息したと伝えられ、左側の石は北条政子が腰掛けたと伝えられています。
神馬舎
三嶋大社の神馬は毎朝神様を乗せて箱根山に登った伝説が伝えられています。
矢田部盛治像
矢田部盛治は当時の三嶋大社の神主で、安政の大地震後の大社を再建しました。
私費を投じ、荒地であった祇園原を見事な水田へとし、人々の感謝から昭和二十五年(一九五〇)記念碑が建てられました。その後ろには社務所・客殿があり御祈祷、御朱印の受付ができます。
神門
三島市指定文化財となっています。
手水舎
神門前には手水舎があります。
金木犀
国天然記念物指定されています。推定樹齢1200年。
舞殿
三島市指定文化財になっています。
本殿
国指定重要文化財です。
本殿・幣殿・拝殿、三つの建物が連なる複合社殿となります。
授与所
神札・御守・おみくじ等があります。
三嶋大社では恵比須様はの金福神とも呼ばれ、「あきないえびす金福神」という一際目立つ金色の授与品もありました。商売繁盛にいかにも強そうですね。
御朱印
300円で直書きして頂けました。
御祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
御神徳
家内安全、家門繁栄、商売繁盛、厄除け、勝負運等
アクセス
〒411-0035
静岡県三島市大宮町2丁目1−5
境内社
厳島神社
神池上にある橋を渡るとすぐ朱色の社があります。
この周辺は鯉餌待ちの鳩が多い場所で慣れた、家門繁栄・商売繁昌・安産・裁縫等の守護神として広く信仰されいます。
辨天様とも称され芸事上達もご利益として有名です。
祭神 市杵島姫命
見目神社
御祭神は三嶋大神の后神六柱が祀られています。
若宮神社
御祭神として物忌奈之命(三嶋大神の御子神)・誉田別命(応仁天皇)・神功皇后・妃大神が祀られています。
境内右手には、小楠社、第二社、酒神社、飯神社、船寄社。
境内左手には、大楠社、天神社、聖神社、第三社、幸神社。
伊豆魂神社
境内右手の置くにひっそりと鎮座する神社。
伊豆一円の戦没英霊2375柱を祀るお社です。
境内では何匹か猫を見かけました。
祓所神社
通称は「浦島さん」。
池の上に鎮座する雰囲気のある神社です。
昔、三島大社に参拝する前に此所で身を浄めてから参拝したと云われていた事から祓所神社と云われる様になったそうです。
瀬織津姫神(せおりつひめ)、速秋津姫神(はやあきつひめ)、気吹戸主神(いぶきどぬし)、速佐須良姫神(はやさすらひめ)の四柱の神が祀られています。